林纾、魏易翻译的《英国诗人吟边燕语》(1904)
All's Well That Ends Well
|
All's Well That Ends Well
|
医谐
|
Tales from Shakespeare: designed for the use of
young persons
|
|
|
Charles Lamb, Mary Lamb
|
William Shakespeare
|
林纾、魏易译
|
Helena entered, and she said to her, " Helena, you
know I am a mother to you."
|
Enter HELENA
…
COUNTESS: You know, Helen,I am a mother to
you.
|
已见海冷娜入,夫人谓之曰:“若知余为而母乎?”
|
Helena replied, " You are my honourable
mistress."
|
HELENA: Mine honourable mistress.
|
海冷娜曰:“吾岂敢猎跻儿行事夫人,夫人直大母耳。”
|
' You are my daughter," said the countess again: '
I say I am your mother. Why do you start and look pale at my words?
'
|
COUNTESS: Nay, a mother: Why not a mother? When
I said 'a mother,'//Methought you saw a serpent: what's in
'mother,'//That you start at it? I say, I am your mother;// And put
you in the catalogue of those//That were enwombed mine: 'tis often
seen
Adoption strives with nature and choice breeds//A
native slip to us from foreign seeds:// You ne'er oppress'd me with
a mother's groan,// Yet I express to you a mother's care:// God's
mercy, maiden! does it curd thy blood//To say I am thy mother?
What's the matter,// That this distemper'd messenger of wet,// The
many-colour'd Iris, rounds thine eye?// Why? that you are my
daughter?
|
夫人曰:“而直吾女(西人称媳亦曰女)。”
|
With looks of alarm and confused thoughts, fearing
the countess suspected her love, Helena still replied, " Pardon me,
madam, you are not my mother; the Count Rousillon cannot be my
brother, nor I your daughter."
|
…
HELENA: Pardon, madam;
The Count Rousillon cannot be my brother:// I am
from humble, he from honour'd name;// No note upon my parents, his
all noble:// My master, my dear lord he is; and I//His servant
live, and will his vassal die:// He must not be my
brother.
|
海冷娜揣夫人知己事,脸乃大赪,因曰:“吾不敢事贝脱兰为兄,焉敢母夫人。”
|
" Yet, Helena," said the countess, " you might be
my daughter- in-law; and I am afraid that is what you mean to be,
the words mother and daughter so disturb you. Helena, do you love
my son? '
|
…
COUNTESS: Yes, Helen, you might be my
daughter-in-law:// God shield you mean it not! daughter and
mother//So strive upon your pulse. What, pale again?// My fear hath
catch'd your fondness: now I see//The mystery of your loneliness,
and find//Your salt tears' head: now to all sense 'tis gross//You
love my son; invention is ashamed,// Against the proclamation of
thy passion,// To say thou dost not: therefore tell me true;// But
tell me then, 'tis so; for, look thy cheeks//Confess it, th' one to
th' other; and thine eyes//See it so grossly shown in thy
behaviors//That in their kind they speak it: only sin//And hellish
obstinacy tie thy tongue,// That truth should be suspected. Speak,
is't so?// If it be so, you have wound a goodly clew;// If it be
not, forswear't: howe'er, I charge thee,// As heaven shall work in
me for thine avail,// Tell me truly.
|
夫人曰:“非也,吾欲就律法上女汝耳(西人称子妇为律法上之女)。”
复曰:“女非昵吾子乎?”
|
" Good madam, pardon me," said the affrighted
Helena.
|
HELENA: Good madam, pardon me!
|
海冷娜大窘曰:“乞夫人恕我。”
|
Again the countess repeated her question, " Do you
love my son? '
|
COUNTESS: Do you love my son?
…
|
|
' Do not you love him, madam? " said
Helena.
|
HELENA: Do not you love him, madam?
|
|
The countess replied, " Give me not this evasive
answer, Helena. Come, come, disclose the state of your affections,
for your love has to the full appeared."
|
COUNTESS: Go not about; my love hath in't a
bond,// Whereof the world takes note: come, come, disclose//The
state of your affection; for your passions//Have to the full
appeach'd.
|
夫人曰:“汝勿恐,汝之与吾子有恩意,吾亦具知之。”
|
Helena on her knees now owned her love, and with
shame and terror implored the pardon of her noble mistress; and
with words expressive of the sense she had of the inequality
between their fortunes, she protested Bertram did not know she
loved him, comparing her humble unaspiring love to a poor Indian,
who adores the sun that looks upon his worshipper, but knows of him
no more.
|
HELENA: Then, I confess,// Here on my knee, before
high heaven and you,// That before you, and next unto high
heaven,// I love your son.
My friends were poor, but honest; so's my love://
Be not offended; for it hurts not him//That he is loved of me: I
follow him not//By any token of presumptuous suit;// Nor would I
have him till I do deserve him;// Yet never know how that desert
should be.// I know I love in vain, strive against hope;// Yet in
this captious and intenible sieve//I still pour in the waters of my
love//And lack not to lose still: thus, Indian-like,// Religious in
mine error, I adore//The sun, that looks upon his worshipper,// But
knows of him no more. My dearest madam,// Let not your hate
encounter with my love//For loving where you do: but if yourself,//
Whose aged honour cites a virtuous youth,// Did ever in so true a
flame of liking//Wish chastely and love dearly, that your Dian//Was
both herself and love: O, then, give pity//To her, whose state is
such that cannot choose//But lend and give where she is sure to
lose;// That seeks not to find that her search implies,// But
riddle-like lives sweetly where she dies!
|
海冷娜直跽而自承,为状甚羞涩。
|
COUNTESS
You
have discharged this honestly; keep it to
yourself:
many likelihoods informed me of this
before,
which hung so tottering in the balance that
I
could neither believe nor misdoubt. Pray
you,
leave
me: stall this in your bosom; and I thank
you
for
your honest care: I will speak with you further
anon.
Exit
Steward
Enter
HELENA
Even
so it was with me when I was young:
If
ever we are nature's, these are ours; this
thorn
Doth
to our rose of youth rightly belong;
Our
blood to us, this to our blood is born;
It
is the show and seal of nature's truth,
Where
love's strong passion is impress'd in
youth:
By
our remembrances of days foregone,
Such
were our faults, or then we thought them
none.
Her
eye is sick on't: I observe her now.
HELENA
What
is your pleasure, madam?
COUNTESS
You
know, Helen,
I
am a mother to you.
HELENA
Mine
honourable mistress.
COUNTESS
Nay,
a mother:
Why
not a mother? When I said 'a mother,'
Methought
you saw a serpent: what's in 'mother,'
That
you start at it? I say, I am your mother;
And
put you in the catalogue of those
That
were enwombed mine: 'tis often seen
Adoption
strives with nature and choice breeds
A
native slip to us from foreign seeds:
You
ne'er oppress'd me with a mother's groan,
Yet
I express to you a mother's care:
God's
mercy, maiden! does it curd thy blood
To
say I am thy mother? What's the matter,
That
this distemper'd messenger of wet,
The
many-colour'd Iris, rounds thine eye?
Why?
that you are my daughter?
HELENA
That
I am not.
COUNTESS
I
say, I am your mother.
HELENA
Pardon,
madam;
The
Count Rousillon cannot be my brother:
I
am from humble, he from honour'd name;
No
note upon my parents, his all noble:
My
master, my dear lord he is; and I
His
servant live, and will his vassal die:
He
must not be my brother.
COUNTESS
Nor
I your mother?
HELENA
You
are my mother, madam; would you were,--
So
that my lord your son were not my
brother,--
Indeed
my mother! or were you both our mothers,
I
care no more for than I do for heaven,
So
I were not his sister. Can't no other,
But,
I your daughter, he must be my brother?
COUNTESS
Yes,
Helen, you might be my daughter-in-law:
God
shield you mean it not! daughter and mother
So
strive upon your pulse. What, pale again?
My
fear hath catch'd your fondness: now I see
The
mystery of your loneliness, and find
Your
salt tears' head: now to all sense 'tis
gross
You
love my son; invention is ashamed,
Against
the proclamation of thy passion,
To
say thou dost not: therefore tell me true;
But
tell me then, 'tis so; for, look thy cheeks
Confess
it, th' one to th' other; and thine eyes
See
it so grossly shown in thy behaviors
That
in their kind they speak it: only sin
And
hellish obstinacy tie thy tongue,
That
truth should be suspected. Speak, is't so?
If
it be so, you have wound a goodly clew;
If
it be not, forswear't: howe'er, I charge
thee,
As
heaven shall work in me for thine avail,
Tell
me truly.
HELENA
Good
madam, pardon me!
COUNTESS
Do
you love my son?
HELENA
Your
pardon, noble mistress!
COUNTESS
Love
you my son?
HELENA
Do
not you love him, madam?
COUNTESS
Go
not about; my love hath in't a bond,
Whereof
the world takes note: come, come, disclose
The
state of your affection; for your passions
Have
to the full appeach'd.
HELENA
Then,
I confess,
Here
on my knee, before high heaven and you,
That
before you, and next unto high heaven,
I
love your son.
My
friends were poor, but honest; so's my
love:
Be
not offended; for it hurts not him
That
he is loved of me: I follow him not
By
any token of presumptuous suit;
Nor
would I have him till I do deserve him;
Yet
never know how that desert should be.
I
know I love in vain, strive against hope;
Yet
in this captious and intenible sieve
I
still pour in the waters of my love
And
lack not to lose still: thus, Indian-like,
Religious
in mine error, I adore
The
sun, that looks upon his worshipper,
But
knows of him no more. My dearest madam,
Let
not your hate encounter with my love
For
loving where you do: but if yourself,
Whose
aged honour cites a virtuous youth,
Did
ever in so true a flame of liking
Wish
chastely and love dearly, that your Dian
Was
both herself and love: O, then, give pity
To
her, whose state is such that cannot choose
But
lend and give where she is sure to lose;
That
seeks not to find that her search implies,
But
riddle-like lives sweetly where she
dies!
COUNTESS
Had
you not lately an intent,--speak truly,--
To
go to Paris?
HELENA
Madam,
I had.
COUNTESS
Wherefore?
tell true.
HELENA
I
will tell truth; by grace itself I swear.
You
know my father left me some prescriptions
Of
rare and proved effects, such as his
reading
And
manifest experience had collected
For
general sovereignty; and that he will'd me
In
heedfull'st reservation to bestow them,
As
notes whose faculties inclusive were
More
than they were in note: amongst the rest,
There
is a remedy, approved, set down,
To
cure the desperate languishings whereof
The
king is render'd lost.
COUNTESS
This
was your motive
For
Paris, was it? speak.
HELENA
My
lord your son made me to think of this;
Else
Paris and the medicine and the king
Had
from the conversation of my thoughts
Haply
been absent then.
林糸予のシェイクスピア観
瀬戸宏
本論文の原型は、日本現代中国学会2008年度関西部会大会?文学分科会(2008年6月15日 関西大学)でおこなった口頭発表「林糸予のシェイクスピア観-林糸予は冤罪か」である。当日の議論などを踏まえて論文化し、『演劇映像学2008第一集』(早稲田大学演劇博物館グローバルCOEブログラム「演劇?映像の国際的教育研究拠点」 2009.3.15)に掲載した。
学会当日コメンテーターを担当した樽本照雄氏は、その後「瀬戸宏報告を評する」(『清末小説から』92 2009.1.1 清末小説研究会)を発表している。たいへん感情的な文章であるが、それを読めば、樽本氏の当日の態度は与えられた時間とコメンテーターとしての役割を無視したうえ、自己の意見がその場ではみとめられなかったからと学会を一方的に退会するという研究者として遺憾なものであったことが逆にわかる。樽本氏が当日提起した《吟辺燕語》序の詩は戯曲を指すという説については、「《シ解外奇譚》
について」 「王国維《莎士比伝》を読む」(特に後者)で反論してあるので、関心のある人は参照していただきたい。樽本氏の研究方法については、「清末小説研究の貴重な成果」で私の基本的考えは述べてあるので、あわせて参照していただきたい。私としては、読者が拙稿と樽本氏の論の双方を読み比べていただければ結論は自ずから出ると考えている。
本論文は長文のため、html版では注を含め三ページに分けて掲載する。また、html版では表現できない漢字は、糸予のように表記するか、中国語ローマ字で示した。正しい字体は、pdf版を参照されたい。html版、pdf版とも単純な誤植は訂正した。
pdf版は原稿ファイルを直接pdf化したものを掲載していたが、掲載誌『演劇映像学2008第一集』pdf版が10年4月に早大演劇博物館より送られてきたので、差し替えた。(サイト転載時の付記、10.4.28修正)
《林糸予的莎士比亜観》が熊傑平?任暁晋主編《多重視覚下的莎士比亜-2008莎士比亜国際学術討論会論文集》(湖北長江出版集団?湖北人民出版社 2009.11)に収録され、公開された。本論文の前半部分を中国語化したものである。電脳龍之会?中文版にも転載してある。(09.12.15)
http://hi.baidu.com/laihuh/blog/item/bb8b7f0b66929889d0581b49.html
中国のシェイクスピア受容史は、実質的にはラム『シェイクスピア物語』中国語訳である林糸予?魏易訳《吟辺燕語》(一九〇四)から始まる。《吟辺燕語》は二十世紀初年代から前半にかけて中国国内で広く普及し、林糸予は中国シェイクスピア受容史の上で高く評価されてきた(1)。
林糸予は一九一六年再び『リチャード二世』など『シェイクスピア物語』に収められていないシェイクスピア歴史劇を集中的に紹介した。これらは《吟辺燕語》と同様に小説体になっており、林糸予は英国莎士比原著とのみ記していたため、林糸予は戯曲の原作を小説体に改めて訳したという通説が生まれた。近年、樽本照雄氏により、林糸予の歴史劇紹介はすでに小説体となったものの翻訳であることが明らかにされた(2)。これは樽本氏の大きな功績であるが、樽本氏は同時に、通説は鄭振鐸ら新文化邉娱v係者が新文化邉訑硨澱撙趣筏皮瘟拄橛瑜颏趣筏幛毪郡幛巍改笤欷私ぁ工猡韦橇拄橛瑜稀冈┳铩工扦ⅳ毪戎鲝垽筏皮い耄3)。本稿ではこの問題を検討し、通説がなぜ生まれたのか、通説の成立に林糸予は責任がないのかを考察し、中国シェイクスピア受容史における林糸予の位置を改めて確認することとしたい。
一
まず、林糸予の生涯を簡単に確認しておこう(4)。
林糸予は一八五二年福建省の商人の家庭に生まれた。幼名は群玉、号は畏廬、字は琴南である。林糸予という名は、彼が挙人に合格し礼部試に参加した時使い始めたという。林琴南でも知られている。実家はまもなく商売の失敗で没落し、林糸予は苦しい少年時代を過ごした。しかし彼は貧困の中にあっても読書を好み、多くの中国古典に触れた。彼も科挙合格で立身出世をめざし、挙人までは合格したが、それ以上には合格できなかった。そして私塾などの教師で身を立て、役人になることはなかった。
一八九七年、四五歳の彼は妻を失った。その頃フランス帰りの知人王寿昌が小デュマ『椿姫』の内容を彼に語った。林糸予は興味を覚え、翻訳してみることにした。彼の訳は一八九九年に《巴黎茶花女遺事》の題で出版された。巴黎はパリ、茶花女は椿姫のことである。この《茶花女》は内容が新鮮で訳文も流麗だったので、たちまち大きな歓迎を受けた。林糸予はなかば偶然から『椿姫』を訳したのだが、この翻訳は、林糸予が考えた以上の大きな文学史的?思想史的意義を持つことになった。中国人は『椿姫』によって、初めて西洋流の恋愛概念を知ったのである(5)。
『椿姫』の成功は林糸予の翻訳意欲をかきたて、その後彼が触れ得た外国文学を次々に翻訳した。一つには、生活上の必要もあった。その数は計二四六種以上に及ぶという。林糸予訳の一連の小説は林訳小説と呼ばれ、清末の中国で広く読まれた。清末中国知識階層も、外国に対する知識を渇望していたのである。中国話劇の嚆矢とされる春柳社も、林訳小説《茶花女》、《珁u天録》(ストー夫人『アンクル?トムの小屋』)脚色上演でその活動を開始したのである(6)。
すでに著名なことであるが、林糸予は外国語を解しなかった。彼の翻訳は、協力者が口頭で原文(主に英語)を中国語に訳したものを、中国語古文に書き直していくものであった。林糸予の古文の腕前は見事で、協力者が一文の口述を終えるか否かの時に、しばしばもう端正な古文が書きあげられていた。翻訳態度もかなり厳格で、口訳に意味が通じないところがあると、ただちに問い直されたという。今日残されている《吟辺燕語》をみても、多少の省略?意訳などはあるものの、基本的に原文の内容を正しく伝えている。林糸予はこのような翻訳活動を、毎日午前、午後それぞれ二時間続け、上述の膨大な翻訳作品群を生んだのである。
二十世紀初頭の林糸予は、政治的には英明な君主による社会改革に期待する立憲派に属し、とりわけ戊戌の政変で幽閉された光緒帝を崇拝していた。この立場から、当時の林糸予は社会改革にも肯定的であった。清末の林糸予は、決して後にイメージされるような守旧派ではなかった。翻訳書にもしばしば序文を執筆し、その意義を解説した。
辛亥革命による清朝崩壊は、英明な君主による改革の可能性消滅をも意味し、林糸予に大きな失望を与えた。これ以後、林糸予の姿勢は変化し隠遁的性格が強くなる。翻訳書への序跋文執筆もほとんどなくなった。一方、光緒帝崇拝は変わらず、清朝崩壊後もしばしば光緒帝の墓に詣でている。一九一九年五四邉婴沃鼻挨摔稀ⅰ缎虑嗄辍筏藪嚖胄挛幕動活動家と強く対立した。この事件は林糸予のイメージに大きな影響を与えた。守旧派という印象は、主にここから生じたのである。こうして林糸予は時代の変化に背を向けたかたちになり、一九二四年十月十九日七二歳で逝去した。
二
林糸予のシェイクスピア紹介検討に移る前に、林糸予以前の中国でのシェイクスピア紹介について簡単に確認しておこう。
中国に最初にシェイクスピアの名が伝えられたのは、一八五六年イギリスの伝道師であるウィリアム?ミュアヘッド(慕維廉
William Muirhead)訳トーマス?ミルナー(托馬斯米爾納
T.Milner)《大英国誌》に舌克斯畢と記されたものとされる。その後もいくつか紹介が続くが、これらはいずれも断片的なものにすぎなかった。この中で特筆しておきたいのは、一九〇二年梁啓超の紹介である(7)。莎士比亜という今日定着している中国語表記は、彼から始まったのである。
シェイクスピア作品の内容が具体的に伝えられたのは、一九○三年出版の訳者無記名、英国索士比亜著《シ解外奇譚》(達文社、目次?本文中では《海外奇譚》)である(8)。これはラム『シェイクスピア物語』中十編の翻訳だったが、『マクベス』『リア王』『オセロ』『ロミオとジュリエット』のような悲劇の名作を収録しなかったなどの弱点があり、一年とたたずに『シェイクスピア物語』全訳である《吟辺燕語》が刊行されたこともあり、ほとんど普及しないまま忘れられていった。ただしこの本は、冒頭の“叙例”で「本書はもとは詩体であった。イギリスの学者ラムが散文にあらため、名をTales
From
Shakespere とした。ここからその最もよいもの十章を選んで訳する」と述べ、底本がラム『シェイクスピア物語』であることを明らかにしていた。このことは、林糸予《吟辺燕語》などの翻訳態度を考えるために記憶しておく必要がある。
《シ解外奇譚》刊行の翌年、林糸予?魏易訳《吟辺燕語》が刊行された。目次?本文は《英国詩人吟辺燕語》、奥付には、原著者 英国莎士比、翻訳者 min県林糸予 仁和魏易、発行者 商務印書館、とある。これは『シェイクスピア物語』二十編の全訳で、各編に中国古典小説風の題名がつけられていた。いま、その題名を記しておく。配列は、《吟辺燕語》の掲載順である。
肉券(ベニスの商人)、馴悍(じゃじゃ馬馴らし)、luan誤(間違いの喜劇)、鋳情(ロミオとジュリエット)、仇金(アテネのタイモン)、神合(ペリクリーズ)、zhong征(マクベス)、医諧(終わりよければすべてよし)、獄配(尺には尺を)、鬼詔(ハムレット)、環証(シンベリン)、女変(リア王)、林集(お気に召すまま)、礼哄(から騒ぎ)、仙獪(真夏の夜の夢)、珠還(冬物語)、黰ao(オセロー)、婚詭(十二夜)、情惑(ベローナの二紳士)、颶引(あらし)
《吟辺燕語》は林糸予の端正な訳文もあり、大いに歓迎された。郭沫若は、幼年時代に《吟辺燕語》を読んだ印象を自伝の中で次のように語っている。
「Lamb(英、一九世紀の文学者)の《Tales from
Shakespeare》-林琴南訳では『英国詩人吟辺燕語』(一般には『莎氏楽府』と訳されている)-も、わたしに無上の興味をもたらした。それは無形のうちにわたしに大きな影響を及ぼした。後日さらに《Tempest》《Hamlet》《Romeo
and
Juliet》など、シェイクスピアの原作を読んだが、どうしても子どもの時に読んだ童話的な訳ほどには親しめなかった。」(『わたしの少年時代』)(9)
辛亥革命直後に最盛期を迎えた文明戯はシェイクスピア作品を二十編上演しているが、その上演はシェイクスピア戯曲に基づくものではなく、《吟辺燕語》各編を脚色上演したものであった。歓迎のされぶりが理解できるであろう。《吟辺燕語》は林糸予没後も刊行が続いた。私が確認したものだけでも、一九三五年、一九八一年に出版されている。出版社はいずれも商務印書館である。なお、この林糸予没後のテキストは、Charles
Lanm著(一九三五年版)、蘭姆著(一九八一年版)と、著者がシェイクスピアではなくラムであることを明記している。
《吟辺燕語》以後林糸予はシェイクスピアから離れるが、十二年後の一九一六年再びシェイクスピア紹介の筆を集中的にとった。この時の紹介は『シェイクスピア物語』に含まれていなかった歴史劇であった。なぜ林糸予が一九一六年再びシェイクスピア紹介に手を染めたのか、今はわからない。その紹介作品の題名などを記しておこう。
《雷差得紀》(リチャード二世) 《小説月報》七巻一号
英国莎士比原著 min県林糸予、静海陳家麟同訳(以下の三編も訳者名などは同文であるので省略)
《享利第四紀》(ヘンリー四世) 《小説月報》七巻二号~四号
《享利第六遺事》(ヘンリー六世) 商務印書館単行本(四月)
《凱徹遺事》(ジュリアス?シーザー)《小説月報》七巻五号~七号
なお、林糸予死後の一九二五年、《享利第五紀》(ヘンリー五世)が林琴南遺稿として《小説世界》週刊一二巻九,一○期に発表された。共訳者の明記はない(10)。
これらの歴史劇紹介もいずれも小説体になっており、英国莎士比原著とのみ記されていたので、上述のように林糸予はシェイクスピアの戯曲を小説体で訳したとする通説が生まれ、それが長く通行した。冒頭に述べたように、二〇〇七年樽本照雄氏により一九一六年訳の四編いずれもがクイラー?クーチ、(A.T.Quiller-Couch)“Historical
tailers From Shakespeare”(『シェイクスピア歴史物語集』)(Edward Arnold, London
一八九九)に基づく訳であることが明らかにされた。
クイラー?クーチ(一八六三~一九四四)はイギリスの作家、ケンブリッジ大学教授、シェクスピア研究家で、『シェイクスピア歴史物語集』はラム『シェイクスピア物語』に欠けた歴史劇の児童向け梗概集として一時期歓迎され、中国では全訳が、日本でも抄訳がある(11)が、対象が地味な歴史劇である上に梗概としては長すぎるなどの弱点があり、今日では忘れられている。林糸予の翻訳も、《吟辺燕語》と異なりほとんど反響を呼ばず、初出のままに終わり単行本発行あるいは再刊行はされていない。
林糸予はまた一九二一年イプセン『幽霊』を《梅nie》の題名で翻訳した。《梅nie》も文語の小説体で翻訳され、原著者 徳国(ママ)伊卜森 訳述者 min県林糸予、呉県毛文鍾、とのみ記されていた。このため、『幽霊』についても、イプセンの戯曲を林糸予が小説体で訳したという通説が生じた。《梅nie》も、樽本照雄氏により、Draycot
Montage Dell(一八八八~一九四〇)によるIBSEN'S “GHOSTS” Adapted as a Story
(1918?)(12)
の圧縮翻訳であることが明らかにされた。《梅nie》もその後再刊されていない。
三
なぜ、誤った通説が生まれ広く流布したのだろうか。すでに指摘したように、林糸予は歴史劇紹介にあたって直接の底本を記さなかった。これは《吟辺燕語》も同様である。林糸予がもし翻訳にあたって底本を記していたら、誤った通説は生じる筈もなかった。ただ《吟辺燕語》の場合は、底本のラム『シェイクスピア物語』があまりにも著名なために誤解が生じる余地がなかっただけである。
なぜ林糸予は、底本を記さなかったのだろうか。
《吟辺燕語》には林糸予署名による約六二〇字の序が付されており、林糸予のシェイクスピア観を知ることができる。序の大意は、西洋人が伝奇的な内容に満ちたシェイクスピア作品を強く好んでいることを指摘して、改革にはやる中国の若者が性急に中国古典を捨て去らないよう戒めたものである。しかし、見逃せないのは、林糸予が「シェイクスピアの詩は我が国の杜甫に匹敵する。???私の聞いているところによれば、彼らの名士はシェイクスピアの詩を酷愛し、あらゆる家々で愛唱された。そしてそれにとどまらず、劇界に与えて台本としたという」と述べていることであろう。ここに、林糸予のシェイクスピア観が集中的に表現されている。林糸予の認識では、シェイクスピア作品はまず詩として書かれ、それが広く愛唱されたため演劇の上演台本として用いられるようになったのである。序の末尾には、「夜中の暇な折りに、魏君はたまたまシェイクスピア筆記を一つ二つ取りあげた。私はすぐに明かりをつけ、書き記した。二十日を経て本が書き上がった。その文はすべてシェイクスピア詩の要約である」と述べ、題名の《吟辺燕語》も“詩を吟じる場所での親しげな語らい”の意味であり、ここからも林糸予はシェイクスピアを詩人として認識し、『シェイクスピア物語』をシェイクスピアの詩の要約集だと理解していることがわかる。
林糸予が《吟辺燕語》の底本を記さなかったのも、ラムが『シェイクスピア物語』を書いたのは単なるシェイクスピア作品の圧縮にすぎず、両者の間には本質的な相違はないと考えたからであろう。この翻訳態度は、一九一六年の歴史劇紹介にも引き継がれる。
林糸予がシェイクスピアを詩人とみなしたのは、当時のイギリスの文芸思潮の影響である。シェイクスピア戯曲は韻文で書かれていた。そして一九世紀に入ってロマン派文学観が勃興しその文学性が高く評価されると、イギリスではシェイクスピアは劇作家としてよりも詩人として高く評価される風潮が生じた。シェイクスピア作品の詩としての価値を強調するあまり上演不可能論を唱えたのは、ほかならぬチャールズ?ラムである。林糸予が《吟辺燕語》翻訳に当たった二十世紀初年はこのようなシェイクスピア観が支配的だった。林糸予はもとより、梁啓超、王国維らもシェイクスピアを詩人とみなしている。
しかしながら、二十世紀に入るとこのシェイクスピア観は逆転し、イギリスはじめ欧米諸国でもシェイクスピアは再び劇作家として認識されていく(13)。
シェイクスピアは劇団の座付き作者であり、彼はまず彼の劇団の上演台本として戯曲を執筆したのである。戯曲自体は、上演時には未公表であった。そして、上演から一定期間がたち名声を獲得した後、初めて戯曲が印刷出版されたのである。今日では研究の進展により、シェイクスピア作品は劇団所属俳優にあてて書かれた部分も多いなど所属劇団の制約を強く受けており、シェイクスピアが自分の頭の中で舞台とは無関係に想像力を働かせて書き上げたものではないという考えが、シェイクスピア研究者の定説になっている(14)。すなわち、シェイクスピア戯曲の実際の発表、受容過程は、《吟辺燕語》序の認識とは完全に逆だったのである。このことを、林糸予は与えられた歴史的条件、限界により理解できなかった。
戯曲は上演されることを最終目的とし、そのことを明確に自覚して書かれた文学作品である。戯曲が存在することによって、俳優は舞台で演技できるのである。「上演」という制約があることが、逆に台詞の美しさ、詩情など独自の様式美を生みだす。従って、戯曲の小説化や梗概の翻訳は、戯曲のあらすじ紹介にはなってもその戯曲そのものを翻訳したことにはならない。たとえば、近松門左衛門『曽根崎心中』、『心中天網島』上演パンフレット掲載などの詳細な梗概を翻訳発表した外国人がいたとして、それは『曽根崎心中』などの内容紹介にはなっても、近松門左衛門作品『曽根崎心中』『心中天網島』そのものの翻訳紹介と言えるだろうか。また、《吟辺燕語》諸編をそのまま用いて、俳優は演技できるだろうか。実際には、文明戯劇団は《吟辺燕語》諸編を上演する際、脚色という作業を経なければならなかった。そして上演舞台は、シェイクスピアの元の作品とは大きく異なったものとなったのである(15)
。
林糸予にも戯曲体文学(伝奇)の創作はある。しかし彼が創作したものは上演とは無関係に書かれたレーゼドラマでしかなく、林糸予は演劇作品の本質が理解できなかった。林糸予は、小説体に書き直されたラム『シェイクスピア物語』を訳すこととシェイクスピア作品を訳することは同じではないことに、気がついていない。当然、クイラー?クーチ歴史劇小説化作品翻訳にあたっても、原著者としてただシェイクスピアの名前しか出さなかった。林糸予は、シェイクスピア作品ではないものをシェイクスピア作品として紹介したのである。
ここで思い出されるのは、《吟辺燕語》に先立つ《シ解外奇譚》の訳者が底本を明記していたことである。《シ解外奇譚》叙例は同時に「氏は絶世の名優であり、詩詞に長じていた。その編んだ戯曲小説は一世を風靡し、英国空前の大家とされた」と述べていた。シェイクスピアが絶世の名優であったかは異論があろうし、シェイクスピアが小説を書いたというのも誤解である。しかし少なくとも《シ解外奇譚》訳者は、シェイクスピアは演劇人でありその作品は戯曲(原文は戯本)であることを理解していた。これと《シ解外奇譚》に底本が記されていることは無関係ではあるまい。林糸予は、シェイクスピア理解の点では、《シ解外奇譚》訳者に明らかに劣っているのである。
林糸予は冤罪であるとした樽本照雄氏は「林糸予+陳家麟は、小説化された英文原作にもとづき漢訳した。だが、その書きかえた人物の名前を明らかにしなかった。単にシェイクスピア原著と表記したのは、林糸予の間違いになるのだろうか」(16)と指摘したが、これは小説と戯曲の相違を無視した議論である。樽本氏は魯迅の翻訳例をあげて林糸予を弁護しているが、林糸予《吟辺燕語》と小説体から小説体への翻訳であった魯迅とは性格が異なるのである。樽本氏は更に、イプセン『幽霊』を中国語訳した潘家洵を引いて「たしかに戯曲のままに訳してはいるが、もとづいた英訳については何も記していない」(17)と述べ林糸予も同じだと再び弁護している。しかし、これは今日からみて潘家洵の翻訳態度が不十分であることの証明にはなっても、シェイクスピア、イプセン作品ではなくなったものをシェイクスピア、イプセン作品として紹介した林糸予とは同一には語れないことは、いうまでもないであろう。
林糸予がなぜ《吟辺燕語》などの翻訳にあたって底本を記さなかったか、その理由はもはや明らかであろう。それは、林糸予のシェイクスピア観と密接に結びついていたのである。通説発生の主な原因は林糸予にある。もちろん、林糸予が当時の歴史的条件の強い制約を受けていたことも、確認しておかなければならない。
转录自
http://www.asahi-net.or.jp/~ir8h-st/ryuunokai_048.htm
林纾的莎士比亚观
原载于熊杰平、任晓晋主编《多重视角下的莎士比亚-2008莎士比亚国际研讨会论文集》(湖北长江出版社集团·湖北人民出版社
2009.11)
濑户宏(日本·摄南大学)
中国接受莎士比亚的历史实际上从林纾、魏易翻译的《吟边燕语》(1904)开始的。大家都知道《吟边燕语》是兰姆姊弟《莎士比亚故事集》(Tales
From
Shakespeare)的翻译。《吟边燕语》在二十世纪初的中国国内广泛普及,所以林纾在中国莎士比亚接受史上得到了很高的评价。1916年林纾又给中国介绍了《理查二世》等几部历史剧。这些历史剧在
《吟边燕语》中没收到。这些历史剧体裁都跟《吟边燕语》一样用小说体翻译的,而且林纾只写莎士比亚原著,所以产生了林纾把莎士比亚剧本改译成小说的一般说法。最近,在日本叫樽本照雄(TARUMOTO
Teruo)的学者发现了林纾翻译的是已经成为小说体的(1),就是奎勒-库奇(A.T.Quiller-Couch)《莎士比亚历史剧故事集》(Historical tailers
From
Shakespeare)中的文章,不是林纾故意把剧本改成小说的。这是重要发现,但樽本先生说一般说法是对林纾的冤狱。我打算探讨为什么产生一般说法,林纾对一般说法产生是否没有责任,同时论林纾是否可以说翻译莎士比亚作品。
我们先要简单地确认林纾以前的在中国介绍莎士比亚历史。
据说,莎士比亚的名字第一次传到中国是1856年英国传道师慕维廉(William
Muirhead)翻译成中文的托马斯·米尔纳(T.Milner)《大英国志》。慕维廉把Shakespere翻译成舌克斯毕。
以后有几次介绍,但这些介绍都是片段性的。其中需要谈的是1902年梁启超的介绍。今天在中国用的莎士比亚这个名字是从梁启超开始的(2)。在中国具体介绍莎士比亚作品内容是1903年出版的《澥外奇谈》,没写出翻译者的名字(3)。该书封面写的题目是《澥外奇谈》但书中目录的题目是《海外奇谈》。这是兰姆姊弟《莎士比亚故事集》中选出十篇故事翻译成中文的。《澥外奇谈》没收入《麦克白》《奥赛罗》《李尔王》《罗密欧与朱丽叶》这些悲剧名剧故事,译文也较不精练,出版后不到一年又出版了翻译《莎士比亚故事集》全文的《吟边燕语》,所以没有中国国内广泛普及就被忘掉。
但是《澥外奇谈》在“叙例”中这样谈:“是書原係詩體。經英儒蘭卜行以散文,定名曰 Tales
From Shakespere
茲選譯其最佳者十章。名以今名。”就是写出翻译的底本是兰姆《莎士比亚故事集》。这个事实我们研究林纾的莎士比亚观时要记住。
《澥外奇谈》出版的第二年(1904年)林纾、魏易翻译的《吟边燕语》出来了。书上写“原著者英国莎士比亚、翻译者闽县林纾
仁和魏易、发行者商务印书馆”,没写出兰姆名字(4)。大家都知道林纾不懂外文,但他的古文写作水平很高。他的助手给他口述外文作品内容,林纾就改成流利的中文古文。林纾在《吟边燕语》序中说“夜中余閑,巍君偶舉莎士比筆記一二則,余就燈起草,積二十日書成。”林纾把每篇故事题目翻译成像中国文言小说似的名字,比方说《哈姆莱特》是《鬼诏》。我曾经把《吟边燕语》和兰姆《莎士比亚故事集》英文原文对照,我发现虽然有省略等的部分,但林纾的译文基本上传达了原文的内容。
因为林纾的翻译文章很流丽,在中国国内广泛流行。民国初年文明戏(中国早期话剧)在上海繁荣了,文明戏多次演出了莎士比亚作品。但这些文明戏莎士比亚作品都不是用莎士比亚剧本演出而是把《吟边燕语》故事改编成戏剧的,剧目名字都用《吟边燕语》的。其中最受欢迎的是《肉券》(即《威尼斯商人》)。所以,《吟边燕语》在中国莎士比亚接受史上受了很高的评价。孟宪强先生说“林纾的译作《吟边燕语》在中国莎学发展史上占有十分重要的地位”(《中国莎学简史》)。
《吟边燕语》以后林纾离开莎士比亚,但是十二年后的1916年他又回到莎士比亚。这次介绍的是《莎士比亚故事集》没收入的以下历史剧故事。
《雷差得紀》(《理查二世》 《小说月报》七卷一号)、《享利第四紀》(《享利四世》
《小说月报》七卷二号-四号)、《享利第六遺事》(《享利第六》 商务印书馆单行本 4月)、《凱徹遺事》(《朱利叶斯·凯撒》
《小说月报》七卷五号-七号)。这些历史剧故事翻译都写“英国莎士比原著、閩県林紓、静海陳家麟同訳”。林纾逝世后1925年《享利第五纪》(《享利五世》)作为林琴南遗稿《小说世界》周刊一二卷九、十期上发表了。没写出共译者名字。
这些历史剧体裁也都是跟《吟边燕语》一样小说体的,只写“英国莎士比原著”。所以后来产生了林纾把莎士比亚历史剧剧本改译成小说体的说法。2007年日本樽本照雄先生发现这些历史剧故事介绍原来有底本,不是林纾改译成小说体的。底本是奎勒-库奇(A.T.Quiller-Couch)《莎士比亚历史剧故事集》(Historical
tailers From
Shakespeare)。奎勒-库奇(1863-1944)是英国作家、剑桥大学教授、莎士比亚学者。《莎士比亚历史剧故事集》是《莎士比亚故事集》没收入的历史剧故事集,过去欢迎的程度不高,中国、日本都有翻译(5),但是作为儿童对象的故事集来说太长等弱点,现在几乎被忘掉。林纾的这次翻译也跟《吟边燕语》不同,很少有反响,没有再版的机会。
林纾1921年也翻译了易卜生《群鬼》,题目《梅孽》,体裁也是中文古文的小说体,也只写了“原著者德国伊卜森
译述者
闽县林纾、吴县毛文锺”。所以也产生了林纾把易卜生剧本改译成小说的说法。樽本先生发现了《梅孽》也不是林纾把易卜生剧本改译成小说而是翻译了已经改成小说体的底本。《梅孽》底本是Draycot
M Dell 的IBSEN'S “GHOSTS” Adapted as a
Story (6)。今天我不打算谈易卜生的问题。
五四运动前夕林纾跟新文化运动积极分子冲突,林纾被认为守旧、落后的旧文人。1924年林纾像遗老那样死了。他死了不久,郑振铎发表了《林琴南先生》(《小说月报》第一五卷一一号
一九二四年一一月)郑振铎《林琴南先生》较详细较客观地谈林纾,受了很高评价。郑振铎说“还有一件事,也是林先生为他的口译者所误的:小说与戏剧,性质本大不同。但林先生却把许多的极好的剧本,译成了小说——添进了许多叙事,删减了许多对话,简直变成与原本完全不同的一部书了。如莎士比亚的剧本,《亨利第四》,《雷差得纪》,《亨利第六》,《凯撒遗事》以及易卜生的《群鬼》(《梅孽》)都是被他译得变成了另外一部书了——原文的美与风格及重要的对话完全消灭不见,这简直是步武却尔斯.兰在做《莎氏乐府本事》,又何必写上了“原著者莎士比亚”及“原著者易卜生”呢?林先生大约是不大明白小说与戏曲的分别的一一中国的旧文人本都不会分别小说与戏曲,如《小说考证》一书,名为小说,却包罗了无数的传奇在内--但是口译者何以不告诉他呢?”因为当时条件郑振铎不能了解林纾翻译的底本不是莎士比亚、易卜生的原本而是改成小说体的。所以林纾把剧本翻译成了小说这种说法成了定论。现在来看,郑振铎谈林纾把剧本改译成小说的部分是错误的,所以樽本先生说林纾是“冤狱”。
但我认为林纾不一定“冤狱”。
我们首先要思考为什么成立并广泛流传了错误的定轮呢?我指出了林纾翻译历史剧故事时没写出直接用的底本和底本作者名字,只写出莎士比原著,所以大家误会了林纾把莎士比亚历史剧改译成小说。这是《吟边燕语》也一样,不过兰姆姊弟《莎士比亚故事集》太著名,没有发生误会的余地罢了。
为什么林纾没写出底本以及底本作者名字呢?
《吟边燕语》有林纾署名的约620字的序,我们能了解林纾的莎士比亚观。序的大意是指出西洋人喜欢充满传奇性内容的莎士比亚作品,劝告中国年轻人不要轻易抛弃中国传统文学作品。序中有这样的部分:“莎氏之詩,直抗吾國之杜甫···耽莎氏之詩者,家弦戶誦,爾又不已;則付之梨園,用院本;士女聯襼爾聽,唏噓感涕”
林纾认为莎士比亚是诗人,他的作品首先作为诗写出来。所以林纾写“莎氏之詩,直抗吾國之杜甫”。林纾认为莎士比亚首先作为诗写了他的作品,当时英国人先爱唱莎士比亚的诗,后来再交给英国剧团作为剧本。林纾在序的末尾写“其文均莎詩之記事也”。我们能了解林纾认为原本是莎士比亚诗的梗概集。题目《吟边燕语》也是“欢乐的交谈在吟诗的地方”的意思(7)。林纾可能认为兰姆姊弟《莎士比亚故事集》是莎士比亚长诗故事的梗概集,能传达原文内容,所以不必要写出梗概集书名和作者名字。这种翻译态度林纾1916年翻译历史剧时候也一样。
林纾认为莎士比亚是诗人,是受了一九世纪英国浪慢主义以来文艺观影响的结果。19世纪英国浪漫主义文艺观占英国文坛主流以后,莎士比亚作品受了很高评价,甚至当时英国人认为莎士比亚作品尤其说剧本不如说诗。兰姆本人太评价作为诗的莎士比亚作品意义,他甚至说了莎士比亚作品不能演出。十九世纪到林纾翻译《莎士比亚故事集》的二十世纪初头这样的莎士比亚观风靡一时。除了林纾以外,梁启超、王国维也认为莎士比亚是诗人。
但是进入二十世纪以后,莎士比亚观有变化了,英国以及西欧各国人士开始认为莎士比亚首先是剧作家,他的作品首先是剧本。
现在大家都知道莎士比亚原来是剧团的驻团编剧,他首先根据他剧团的演出需要作为演出台本执笔了他的剧本。首演时他的剧本没公开发表,然后过了一段时间获得名声后剧本才印刷公开发表了。莎士比亚剧本公开发表过程恰恰是跟林纾写《吟边燕语》序时想像的完全相反。但是由于历史条件限制,林纾不能理解莎士比亚作品首先是为演出需要写的剧本。
我们在此要想起《澥外奇谈》在“叙例”中明写出底本是兰姆《莎士比亚故事集》。《澥外奇谈》“叙例”还说“索士比亞···氏乃絕世名優,長於詩詞。其所编戏本小說,風靡一世,··”我们暂时不谈莎士比亚是否绝世名演员,也不谈他是否写过小说,但是我们起码能知道《澥外奇谈》译者认识莎士比亚是戏剧界人士,写的是剧本。我想《澥外奇谈》译者知道戏本(剧本)和小说是两样的,所以写出底本和底本作者名字。
剧本和诗或者小说的区别在那里?剧本是把演出作为最终目标写出来的文学作品。剧本是让演员在舞台上行动的指南针。有“演出”这种限制,恰恰产生了台词美、诗情等独特的美。所以,剧本梗概、故事情节的翻译可以说剧本内容的介绍,但不能说剧本本身的翻译。我们要想想,如果演员要直接用《吟边燕语》故事在舞台上演出,那他能表演吗?换句话说兰姆姊弟《莎士比亚故事集》或奎勒-库奇《莎士比亚历史剧故事集》虽然传达莎士比亚作品的故事内容,但是绝不能说莎士比亚作品,连莎士比亚作品的压缩版也不能说,因为这两本是故事集,不是剧本。
文明戏剧团曾经演出过《吟边燕语》故事。《吟边燕语》二十篇故事基本上都被文明戏剧团演出。但文明戏剧团不是直接用《吟边燕语》故事演出,他们需要改编才能演出了。我曾经研究过《吟边燕语》中《肉券》(即《威尼斯商人》)演出过程,我发现文明戏演出的《肉券》内容跟莎士比亚作品原来的样子大不一样(8)。今天时间关系不谈文明戏的问题。
林纾不知道翻译兰姆姊弟《莎士比亚故事集》或奎勒-库奇《莎士比亚历史剧故事集》和翻译作为剧本的莎士比亚作品本身是两样的。所以林纾翻译《莎士比亚故事集》《莎士比亚历史剧故事集》时只写出原著莎士比,没写出兰姆或奎勒-库奇的名字。我们可以说林纾介绍了莎士比亚,但绝对不能说林纾翻译了莎士比亚。所以我认为,虽然林纾把莎士比亚作品改译成小说这种说法已经不能成立,但是林纾把不是莎士比亚作品的东西说成了莎士比亚作品,这依然是事实。郑振铎说“林先生大约是不大明白小说与戏曲的分别的”他的说法还是准确的。当然我们要看林纾活着的时代条件。郑振铎也说“中国的旧文人本都不会分别小说与戏曲”就是林纾不懂小说和剧本的区别不是他个人的问题。郑振铎还说“口译者何以不告诉他呢?”提出了口译者也要负责任。我认为郑振铎说法比较客观的。林纾在中国莎学史上也有贡献也有错。我们应该对林纾下实事求是的结论。
注释
1.樽本照雄《林纾冤罪事件簿》(请末小说研究会 2008
日文)。该书实际上2007年已出版。樽本先生在该书中除了有关林纾翻译《吟边燕语》以及历史剧故事的问题以外,还指出了一般提法的产生是刘半农、胡适、鲁迅、郑振铎等新文化运动积极分子为要攻击新文化运动敌人林纾故意作的结果,他们的作法是“几乎炮制”的。后边的问题太荒唐,我在这中文稿上不谈。对我的看法有兴趣的人士请参阅濑户宏日语版《林纾的莎士比亚观》(《演剧映像学2008》
早稻田大学演剧博物馆 2009.3预定出版)。
*该论文电子版:
http://www.asahi-net.or.jp/~ir8h-st/ryuunokai_048.htm
2.梁启超《饮冰室诗话》(《新民丛报》第九号 1902年6月6日)
3.北京·中国国家图书馆收藏《澥外奇谈》。孟宪强《中国莎学简史》(东北师范大学出版社
1994)较详细介绍《澥外奇谈》和《吟边燕语》,我在此不一一列举《澥外奇谈》《吟边燕语》中题目。
4.林纾逝世后商务印书馆还出版了《吟边燕语》,这些版本都写出“Charles
lanm著”(1934版)、“兰姆著”(1981版)表示《吟边燕语》不是莎士比亚原著。
5.中国的翻译是奎勒-库奇改写·汤真译《莎士比亚历史剧故事集》(中国青年出版社 1981)。
6.挪威·奥斯陆·易卜生研究中心(Center for Ibsen Studies)收藏该书。
7.对“吟边”这个词的解释较难,但在中国古诗词中有几个例子。李彭老《木兰花慢》“朱弦。几换华年。扶浅醉、落花前。记旧时游冶,灯楼倚扇,水院移船。吟边。梦云飞远,有题红、都在薛涛笺。听绝残箫倦笛,夜堂明月